時短正社員のメリットやデメリットを知って導入を検討しよう 時短正社員は、フルタイム正社員よりも短い時間で勤務する働き方です。時短正社員を導入することで、社員は育...続きを読む
エリア特集 2020年11月26日
「公的機関が創業をサポート」 千葉県の創業支援まとめ
~千葉県の事業支援の方向性~
千葉県は、関東地方の東側、太平洋に面している場所に位置しています。
気候は冬暖かく、夏涼しいという比較的過ごしやすい状態が一年を通して感じられます。
また、世界的なテーマパークである東京ディズニーランドもあり、成人式をランド内でおこなっているなど県の観光スポットの一つとなっています。
県内には、県・市町村をはじめ多くの公的機関が、起業・創業を目指す方、起業間もない方を支援していて、簡単な相談を始め、セミナー・イベント開催、資金調達支援のほか、開業場所を見つけるための支援などをしているところもあります。
特に、産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画を策定した市町村では、市町村独自の支援策が実施されています。
今回は、そんな千葉県で起業・創業を目指している方に向けて支援制度やおすすめの市町村をご紹介していきます。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
まずはここにいってみよう
チャレンジ企業支援センター
チャレンジしたいと思っている中小企業等に必要な「経営・金融・技術・IT相談等」の窓口の一本化を目指し平成22年に設置されました。
支援機能を集中し、一箇所で必要な支援を受けることができる「ワンストップサービス」の促進を図り、新製品の開発や新規事業にチャレンジする中小企業を総合的にバックアップします。
千葉市「起業支援」
千葉市は市内で起業を考えている方に向けた「起業支援メニュー」を公開しています。
千葉駅中心に商業施設とオフィスが広がる千葉都心や、エンターテイメント施設が充実、オフィス街の幕張新都心など都市と農村が隣接した、働きやすい環境と快適な生活環境があり、創業後も経営安定、販路拡大を目指し支援を続けています。
各金融機関の支援について
千葉銀行
平成26年10月より、TKC千葉会と提携し、創業計画の作成支援や事業開始後の事業計画の修正に係る指導や追加的な経営支援を開始しました。創業者から創業資金の申込及び創業計画の作成支援の依頼を受けた場合に、TKC千葉会に経営革新等支援機関の認定を受けた会員の紹介を依頼し、その依頼に基づいて紹介されたTKC千葉会の会員が創業計画の作成を実施するという内容です。
補助金・助成金
千葉県の補助金・助成金について、下記より最新の資金調達情報が確認できます。
民間で支援している施設
千葉創業支援センター
創業支援センターを運営する永島税理士事務所は、経営が黒字に乗るまでをサポートし、その後も事務所の強みである資金調達や銀行対策などを駆使しながら全面的にサポートしています。
また、日本FP協会認定のフィナンシャルプランナーも取得しているのでプロのアドバイスを受けたいという方にもおすすめできます。日中は忙しいという方に向けて、20時まで可能な「ナイター無料相談」も実施しています。
ちば起業家応援事業(イノベーティブハイブ)
株式会社オニオン新聞社が県から委託を受けて運営している創業支援事業です。
県内の起業気運を高めるとともに、女性・シニア・若者による起業を応援し、育成を図ることを目的に、啓発、情報発信、起業・経営支援、人脈づくり等一貫した支援をおこなっています。
ベンチャークラブちば
県内の経済団体をはじめ、金融機関、証券会社、公的支援機関等が参画し、ベンチャー企業を支援しようという取り組みです。
このクラブではビジネスチャレンジコンテストを年1回ペースで開催しています。
現在千葉県で注目のスタートアップ企業
社会福祉法人みらい工房
「地域と共にみんなのみらいを創造する」を基本理念に、千葉市に設立した2011年創業の会社です。独自のサービスと利用者や家族のニーズに応えた事業展開で地域福祉に貢献しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | |
---|---|
関連タグ | 千葉県 |
に関する記事

時短正社員とは?時短勤務との違いや企業側のメリット・デメリットなどを解説

収益納付とは?基礎知識から2025年度に収益納付が撤廃される補助金制度まで解説
補助金申請をする前に「収益納付」について知っておこう 事業でさらなる成長や規模の拡大を目指すために、補助金制度が活用されることも多いです。 補助金制度を利用する...続きを読む

開業届には提出期限はいつまで?出し忘れた時の対応策やペナルティ、デメリットなどを解説
開業届は出し忘れてもペナルティはないが出したほうがメリットが多い 個人事業主として事業を開始するにあたり、開業届を税務署に提出しなければなりません。 開業届を出...続きを読む

スタートアップ・エコシステムとは?起業家が受けられる支援を解説
政府もスタートアップの支援に力を入れている 日本は人口が減少するフェーズに突入しており、経済の停滞という課題を抱えています。そこで、政府はイノベーションの創出や...続きを読む

ブレーンとは?経営・ビジネスにおける役割や探し方のポイントを解説
ブレーンの存在が経営・ビジネスの成功につながる 新しい視点でアドバイスを提供するブレーンは、多角的な視点で意思決定するために欠かせません。 ブレーンから意見をも...続きを読む
の資金調達情報
の創業手帳ニュース
のセミナー
直近の登壇セミナーはありません