ホーム > 教えて先生!Q&A > 売掛と買掛とは?
用語

売掛と買掛とは?

売掛とは、商取引において、売った代金は後日に回収する約束で商品を売る事を意味します。また、売掛に不随して売掛金という言葉もあり、売掛金とは、この売掛という商取引における、後日支払われる約束をした代金を意味します。

買掛とは、商取引において、商品を購入した側が、商品代金は後日支払う事を約束して商品を購入する事を言います。買掛に不随して、買掛金という言葉もあり、買掛金とは、この買掛という商取引における、後日支払う事を約束した代金を意味します。

売る側から見る売掛と買う側から見る買掛は金銭の受け渡しは完了していない為、売掛買掛が完了して取引が完了するものとされています。

カテゴリ 用語
関連タグ 取引 売掛金 買掛金
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。