ホーム > 教えて先生!Q&A > 契約書の印紙の貼り方とは?
法律・労務

契約書の印紙の貼り方とは?

民法に規定する契約に関して、お互いに合意したというエビデンスの目的で契約書を取り交わす事が一般的ですが、その際に、印紙を貼る事が必要になってきます。

この場合、印紙の費用を本人または相手のどちらが負担する事に関しては、両者で取り決める事で事足りますが、税法上の観点で、契約書を2通以上作成した場合は印紙貼付の義務が発生します。

印紙の貼り方ですが、2通りあり、1つは印紙がすでに貼られていた場合です。この場合は、自身の割印を押して1部を保管、1部を返送です。2つ目は、印紙が貼られていない場合ですが、この場合は、契約書2部に印紙を貼り、割印を押し、2部ともに相手へ渡し、相手が処理したものを1部保管する事になります。

また割印は印紙の再利用を防止する為に印紙の部分に押す事が通常とされています。

カテゴリ 法律・労務
関連タグ 印紙 契約 契約書
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。