ホーム > 補助金情報一覧 > 埼玉県 > 補助金・助成金:「埼玉県トラック運送事業者 燃料価格高騰支援金 専用サイト」

補助金・助成金:「埼玉県トラック運送事業者 燃料価格高騰支援金 専用サイト」

種別

補助金・助成金
カテゴリ

運輸業,郵便業
都道府県

埼玉県
募集期間

募集期間 2024年03月13日~2024年06月17日
運営組織

埼玉県
内容

地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、燃料価格高騰の影響を受けている県内貨物自動車運送事業者に対して支援するものです。

申請受付期間:令和6年3月13日(水)9時から令和6年6月17日(月)まで
※郵送申請の場合:令和6年6月17日(月)の消印有効
※電子申請の場合:令和6年6月17日(月)23時59分まで

助成率テキスト

◎交付対象者
交付対象者は次の(1)~(4)の全てに該当する県内貨物自動車運送事業者です。
(1)令和6年1月1日現在において、貨物自動車運送事業を営んでおり、交付申請日時点において、事業に必要な許可等を全て有したうえで事業を実施しており、今後も事業継続の意思がある。
(2)埼玉県内に営業所を有する事業者である。
(3)本支援金を重複して申請していない。
(4)埼玉県暴力団排除条例(平成23年埼玉県条例第39号)第2条第1号に規定する暴力団又は第2条第2号に規定する暴力団員と密接な関係を有する者でない。

◎交付対象となる車両
対象車両は、令和6年1月1日現在において、次の各号の要件をいずれも満たす道路運送車両法第2条第2項に規定する自動車とします。
(1)道路運送車両法の規定に基づき適法に運行の用に供していること。
(2)交付対象者が貨物自動車運送事業法に規定されている事業の許可を受けている又は届出を行っている営業所(埼玉県内に限る)において、事業の用に供していること。
(3)交付対象者が所有又は自動車リース事業者とのリース契約若しくは自動車販売事業者との割賦契約等に基づき使用していること
(4)被けん引自動車(道路運送車両の保安基準(昭和 26 年運輸省令第 67 号)第1条第2項に規定する被けん引自動車をいう。)でないこと。

◎交付額の算定方法
令和6年1月1日現在における、交付対象者が事業に使用する対象車両の数において算定します。
その対象車両及び単価は以下のとおりです。
◯普通自動車
小型自動車 (二輪自動車を除く) 緑ナンバー 20,000円

◯軽自動車
(小型自動車 (二輪自動車に限る) を含む) 黒ナンバー
緑ナンバー (オートバイ) 7,000円

※1: 令和6年1月1日現在で、貨物運送事業に使用している埼玉県内ナンバー(「大宮」「所沢」「熊谷」「春日部」「川越」「越谷」「川口」)の車両が対象です。
※2: 道路運送車両法を基に区分しています。道路交通法上の大型、中型自動車は普通自動車になります。
詳細URL

埼玉県トラック運送事業者 燃料価格高騰支援金 専用サイト

埼玉県の補助金情報