ホーム > 補助金情報一覧 > 全国 > 補助金・助成金:「令和5年度食品等流通持続化モデル総合対策事業のうちデジタル化・データ連携による効率的食品流通モデル構築事業の公募について」

補助金・助成金:「令和5年度食品等流通持続化モデル総合対策事業のうちデジタル化・データ連携による効率的食品流通モデル構築事業の公募について」

種別

補助金・助成金
都道府県

全国
募集期間

募集期間 2023年03月08日~2023年03月22日
運営組織

農林水産省
内容

令和5年度食品等流通持続化モデル総合対策事業のうちデジタル化・データ連携による効率的食品流通モデル構築事業の実施について、事業実施候補者を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、御応募ください。
なお、本公募は、令和5年度予算案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容及び予算額等の変更があり得ることに御留意願います。

公募期間:令和5年3月8日(水曜日)から令和5年3月22日(水曜日)17時00分

助成率テキスト

【補助金額及び補助率】
1 補助金の予算額は、185,000千円(うち、重点政策枠として、みどり枠及び輸出枠は25,000千円、食品アクセス枠は15,000千円とする。)とし、この範囲内で事業の実施に必要となる経費を助成します。

2 補助率は、第3の1の事業は定額(1事業者当たりの補助金額の上限は、みどり枠及び輸出枠は25,000千円、食品アクセス枠は15,000千円、通常枠は20,000千円とする。)とし、第3の2の事業は補助対象経費の2分の1以内とします。

3 重点政策枠へ配分した結果、最後の配分可能額が補助金要望額を下回る場合には、重点政策枠による予算の配分は行わないこととし、予算の配分が行われなかった課題提案書については、重点政策枠以外の取組として審査の対象とします。

4 なお、補助金額については、補助対象経費等の精査により減額することがあるほか、補助事業で収益を得る場合には、当該収益分に相当する金額の返還が必要となるときがあるので留意してください。
助成限度額上限(万円)

2500万円
この補助金・助成金のポイント

テクノロジーを活用して食品における効率的なサプライチェーンモデルを構築する野心的な取り組みへの支援です。

物流業界には、小口配送の増加、労働時間の上限規制による生じる各種問題(物流の2024年問題)、人手不足などのさまざまな課題があります。

物流業界は経済活動を支える重要な業界ですが、こうした課題を解決できずにいると、コスト高騰などによって多数の業界に影響を及ぼしてしまうことになります。

そのため物流業界ではテクノロジーやデータ活用による抜本的な変革が求められています。

その変革のひとつに「フィジカルインターネット」の構築があります。

フィジカルインターネットとは、トラックといった輸送手段と物流倉庫のシェアリングにより稼働率向上と燃料消費量抑制を実現する効率的な物流システムのことです。

今回の補助金は、このフィジカルインターネットの実現を踏まえ、食品流通の合理化を図るサプライチェーンモデルの構築を支援するものです。
詳細URL

令和5年度食品等流通持続化モデル総合対策事業のうちデジタル化・データ連携による効率的食品流通モデル構築事業の公募について

全国の補助金情報