補助金・助成金:「令和7年度水産加工連携プラン支援事業の3次募集開始について」
種別
補助金・助成金
都道府県
全国
募集期間
募集期間~2025年10月31日
運営組織
農林水産省
内容
国民への水産物の安定供給に重要な役割を果たす水産加工・流通の課題解決に向け、生産・加工・流通・販売を含むサプライチェーン上の関係者等による一体となった取組を実施し、水産加工・流通の生産力向上と持続性の両立に取り組む必要があります。
本事業では、生産・加工・流通・販売を含むサプライチェーン上の関係者等による一体となった取組を実施する、漁業者・養殖業者、流通業者、加工業者又はこれらの団体(以下「加工業者等」という。)が、他の水産加工業者等又は金融機関、地方公共団体、研究機関、その他民間事業者等と2者以上により構成された連携協議会(以下「連携協議会」という。)が行う課題解決に向けた計画(以下「連携プラン」という。)に基づく取組に対して、以下の経費について支援をします。
a.連携協議会が実施する連携プランに基づく内容深化のための取組について、連携協議会による連携体制を構築するとともに事業計画内容の検討・調査の実施や、経営指導等の専門性の高いコンサルティングを受けるために必要な経費
b.連携プランに基づいて連携協議会が実施する取組を実行するために必要な経費
課題提案書の提出期限:令和7年10月31日(金)午後5時必着
※正式な提出前に、応募内容について相談を受け付けております。一度ご相談ください。
助成率テキスト
◉補助率
・連携協議会助成経費 定額(補助上限400万円)
・加工流通等連携プラン・スタートアップ支援事業費 1/2以内
助成限度額上限(万円)
400万円
この補助金・助成金のポイント
水産サプライチェーンの課題を解決し、水産物の安定供給の実現を目指す取り組みに支援があります!
日本は四方を海で囲まれ、豊かな水産資源を有する島国です。近年は食生活の西洋化に伴い肉の消費が増え、2011年以降は魚介類の消費を上回る状況が続いています。とはいえ2018年度の年間一人あたり消費量を見ると、肉が33.5kgで魚介類が23.9kgと、魚介類は依然として重要な食資源です。
一方で水産物の国内流通量は減少傾向にあり、気候変動による漁獲量の大幅な減少や、これまで漁獲されなかった地域で新たな魚種が獲れるなど、漁業環境は大きく変化しています。
こうした環境変化に対応するため、漁村の水産加工業者は原材料の切り替えや新しい加工技術の導入といった柔軟な対応が求められています。
詳細URL
令和7年度水産加工連携プラン支援事業の3次募集開始について
全国の補助金情報
募集期間2025年10月08日~2025年10月22日
募集期間2025年10月10日~2025年10月24日
募集期間2025年10月14日~2026年01月21日
募集期間2025年10月06日~2025年10月24日
募集期間2025年10月01日~2025年12月01日
募集期間2025年10月01日~2025年10月22日
募集期間~2025年10月31日
募集期間2025年09月12日~2025年11月06日