ホーム > 教えて先生!Q&A > メーカーと卸売業者と小売業者の違いは?
用語

メーカーと卸売業者と小売業者の違いは?

メーカーと卸売業者と小売業者の定義、違いや使い方についてわかりやすく説明します。
メーカー(maker)とは、製品を製造する業者を意味します。一方で、卸売業者(wholesaler)とは、製品をメーカーから仕入れて小売業者に販売する業者のことで、小売業者(retail company)とは、製品をメーカーや卸業者から仕入れて消費者に販売する業者を意味します。

それぞれの業者は、市場における製品の流通で順に関わりますが、担う機能や販売先に違いがあります。
まず、製品がメーカーから消費者へ届くまでの流れをかんたんに示すと、メーカー、卸売業者、小売業者、消費者の順となります。
この中で、メーカーの主な機能は、製品の製造と販売です。この販売先には卸売業者と小売業者があり、さらに消費者も含まれる場合があります。販売先の範囲はメーカーの規模や考え方次第となります。
また、卸売業者としての主な機能は、メーカーから仕入れた製品を小売業者に販売することです。卸市場や商社、問屋と呼ばれる業者がこれらの事業を担います。一般的に、仕入れる製品の種類や数量が多いため仕入れ価格も安価になり、仕入れ価格と販売価格との差が利益となります。また、倉庫での在庫や物流、さらに販売店への情報伝達の機能も持ちあわせます。
一方で、小売業者の主な機能は、メーカーや卸売業者から仕入れた製品を消費者に販売することです。スーパーマーケットや百貨店、専門店などの実店舗、またはオンライン店舗がこれらの事業を担います。消費者の需要に合わせて製品の種類や組み合わせをたくさん持ち、細やかに仕入れと販売をすることで利益を得ます。
ここで、同じ販売業を行う卸売業者と小売業者の違いは、販売先が業者か、あるいは消費者かとなります。また、メーカーや小売業者に対して卸売業者が間に入る理由は、取引きをする製品数や回数をまとめて行うことができるためです。小規模な小売業者などでは、取り扱う全ての製品のメーカーと契約や仕入れ、物流を持つことは困難ですので、卸売業者がこれらを一手に担うことで、お互いにメリットが生まれます。
ちなみに、製造や販売の免許が必要な業界では、それぞれの業者の免許が異なります。たとえば酒類の業界では、製造業者は製造免許、卸売業者は卸売業免許、小売業者は卸小売業免許が必要となり、各業者の役割とお互いの販売価格も明確に異なっています。ただし、これらの免許は持ちあわせることも可能ですので、製造業者であるメーカーが製品の製造と、卸売業者、小売業者、消費者への販売も行うことができます。
このように、製造業者と卸売業者と小売業者についての説明をまとめると、次の通りとなります。
・製品の流通は基本的に、メーカー→卸売業者→小売業者→消費者の順となる。
・メーカーは製品を製造する業者を意味する。
・卸業者はメーカーから製品を仕入れて小売業者に販売し、在庫や物流、情報伝達などを担って利益を得る業者を意味する。
・小売業者はメーカーや卸業者から製品を仕入れて消費者に販売し、製品の種類や組み合わせを需要に合わせて利益を得る業者を意味する。
・卸売業者と小売業者の違いは、販売先が業者か消費者かである。卸売業者が業者間に入る理由は、取引や在庫、物流を集約できるためである。

それでは、メーカーと卸売業者と小売業者の使い方を野菜の例で考えてみましょう。
野菜の場合、関連する業者は「メーカー」が農家、「卸売業者」が卸市場、「小売業者」がスーパーマーケットや百貨店となります。
「メーカー」の農家は、用地や設備を設けて野菜の生産を行います。また、一般的に収穫後の出荷は、地域の出荷団体である農業協同組合(農協)で集荷し、まとめて出荷されます。
続いて「卸売業者」の卸市場では、農家あるいは農協から出荷された野菜を仕入れ、「小売業者」に販売します。実際には、卸市場での販売先は段階的に分かれており、市場で卸売と競りを開く卸売業者、競りでの仕入れと加工などをする仲卸業者があります。
そして、「小売業者」のスーパーマーケットや百貨店が仕入れをし、加工などを経て消費者に購入されます。
このような順に、野菜は農家での生産、農業協同組合での集荷と出荷、卸売業者での卸売、仲卸業者での競りと加工、小売業者での加工や販売を経て、消費者の元へ届けられます。また、流通が進む度に価格が上がり、各業者ともに仕入れ価格と販売価格の差が利益となります。
ここで、野菜のように段階的な流通は、製品の集約や販路の拡大などのメリットがありますが、関わる業者が多いことでコストがかかり、消費者が購入する価格が高くなるといったデメリットもあります。
そこで、昨今では生鮮食品やファッションなどをはじめ、多くの業界で製造業者が直接、小売までを行う「製造小売業」が増えています。この業態で製品を消費者へ直接販売することによって、製造業者としては利益を高めて消費者のニーズを製造に反映することができ、消費者としてはニーズに合ったものを安価にタイミングよく選ぶことが可能となります。インターネットや物流、グローバルな経済活動が拡大する現代社会では、ますます増加傾向にあると言えます。
一方の卸売業者は、製造小売業の台頭によって減少傾向とも言えますが、小売業者では実現が難しい製品の在庫や物流、専門知識の提供といった、卸売業者ならではの事業分野へより注力をしています。このような製品の流通と業態の動きは、今後ますますの変化が予測されます。

カテゴリ 用語
関連タグ 仕入れ 卸売 店舗 流通 製品 製造業 販売
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。

今すぐ
申し込む
【無料】