ホーム > 補助金情報一覧 > 東京都 > 【狛江市】補助金・助成金:「令和7年度狛江市地球温暖化対策用設備導入助成の申請受付を開始します」

【狛江市】補助金・助成金:「令和7年度狛江市地球温暖化対策用設備導入助成の申請受付を開始します」

種別

補助金・助成金
カテゴリ

業種指定なし
都道府県

東京都
市区町村

狛江市
募集期間

募集期間~2026年01月30日
運営組織

狛江市
内容

2050年までに二酸化炭素実質ゼロに取り組む「ゼロカーボンシティ」の実現に向け、建築物の脱炭素を推進するため、住宅・事業所への省エネ設備・再エネ設備の設置に対し導入費用の助成を行います。

申請期限:令和8年1月30日

助成率テキスト

◎助成金概要
・申請受付は4月1日から行います。
・交付申請後、必ず交付決定通知を受けてから、機器等の導入工事に着手してください(機器が設置された住宅の購入者の場合は引き渡しを受けてください)。
・交付申請をいただいてから交付決定までに審査の時間をいただきます。交付申請日から工事着工予定日の期間を30日以上空けてください(30日以上期間が空いていない場合は工事着工予定日までに交付決定ができない場合があります)。
・助成金申請額が予算上限額に達した日をもって受付を停止します。

◎助成対象となる機器等と要件
◯エネルギーマネジメントシステム
ECHONET Lite規格(一般社団法人エコーネットコンソーシアムが定める、機器間の共通通信規格)を搭載し、
電力使用量の見える化および機器類の制御化ができる機器、
または当該機器と同等の性能を持つ機器と認められるもの。
◯太陽光発電システム(購入)
◯太陽光発電システム(リース)
◯太陽光発電システム(PPA)
※架台設置等の工事費を申請者が負担する場合に限る。
一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証を受けた機器、またはそれと同等の性能を持つと認められるもの。
(注意)新築住宅への太陽光発電システムの設置については、都民の健康と安全を確保する条例第23条の7に規定する特定供給事業者となる予定の者が、同条例第23条の8に基づき再生可能エネルギー利用設備設置基準に適合するために講じる措置に該当する場合は助成の対象外となります。該当有無はハウスメーカー等にご確認ください。
◯家庭用燃料電池
一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)が実施する家庭用燃料電池導入に関する補助金制度の交付対象として登録されている機器、またはそれと同等の性能を持つと認められるもの。
◯日射調整フィルム
・JIS A5759(建築窓ガラス用フィルム)に基づき測定された結果、遮蔽係数が0.7未満、可視光線透過率が65パーセント以上および熱貫流率が5.9未満であると第三者機関により証明されているものまたは同等の性能をもつと認められるもの。
・JIS A5759に規定された耐候性試験において200時間以上の試験を実施し、
遮蔽係数の変化が試験前の基準から±0.10の範囲であるものまたは同等の性能をもつと認められるもの。
◯高反射率塗装
・塗料は蓄熱を抑制する塗料等であって、揮発性有機化合物の含有量が少ないもので、灰色(N6)または類似色の試験体がJIS K5602(塗膜の日射反射率の求め方)に基づき測定された結果、日射反射率測定値(近赤外線領域)が50パーセント以上であると第三者機関により証明されているもの、またはそれと同等の性能をもつと認められるもの。
・屋根面全体を塗装すること(外壁部分は対象となりません)。
◯蓄電池システム(購入)
◯蓄電池システム(リース)
国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、
一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの。
◯高断熱窓
・国の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(断熱リフォームに係わる支援事業に限る)に登録されているもの、
または同等の性能を持つと認められるもの。
・少なくともひとつの居室内の全ての窓に高断熱窓を設置すること。
◯宅配ボックス
施錠できる構造となっていること(南京錠で施錠できるものは除く)。
3辺の合計が100cm以上の荷物が投函できる大きさがあること。
袋式及び折りたたみ式でないこと。
業者の設置工事により移設できないように固定されていること。
ただし共同住宅の共有部分(要綱第4条第1号イに該当する者)は、上記要件を満たす宅配ボックスを2台以上設置すること。
詳細URL

令和7年度狛江市地球温暖化対策用設備導入助成の申請受付を開始します

東京都の補助金情報