創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月16日令和5年度(第2回)「既存建築物省エネ化推進事業」補助金

2023年9月11日、「既存建築物省エネ化推進事業」の公募が開始されました。
「既存建築物省エネ化推進事業」は、建築物ストックの省エネルギー改修等を促進するため、民間事業者等が行う省エネルギー改修工事や、省エネルギー改修工事に加えて実施するバリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部を支援するものです。
対象事業
・既存のオフィスビル等の建築物の改修
補助対象費用
・省エネルギー改修工事に要する費用
・エネルギー使用量の計測等に要する費用
・バリアフリー改修工事に要する費用(省エネルギー改修工事と併せて行う場合に限る)
・省エネルギー性能の表示に要する費用
補助率・補助限度額
補助率:1/3(上記の改修を行う建築主等に対して、国が費用の1/3を支援)
補助限度額:5,000万円/件(設備改修に係る補助限度額は2,500万円まで)
(バリアフリー改修を行う場合は、当該改修に係る補助額として2,500万円または省エネ改修にかかる補助額を限度に加算)
公募期間
2023年9月11日(月)~2023年10月10日(火)
化石燃料の使用による温室効果ガスの排出は増加し続けており、その結果、19世紀後半と比較して気温が1.1℃上昇しました。さらに、2011年から2020年は、観測史上もっとも高温の10年間となりました。
このまま地球温暖化が進行すると、今世紀末には地球の平均気温が最大で約4.8℃上昇するとの予測もあります。この気候変動に対抗するため、二酸化炭素(CO2)を中心とした温室効果ガスの排出を削減する取り組みが世界的に進められています。
温室効果ガスの削減には、再生可能エネルギーの普及、森林保護への投資、省エネルギー機器・設備の採用など、さまざまな手段が考えられます。とくに建築物においては、高効率な空調システムの採用などが検討されますが、同様に重要なのが外皮性能の向上によるエネルギー効率の改善です。
外皮性能向上とは、高性能な断熱材や二重窓の利用によって、建物の外壁部分(外皮)を熱の伝導から遮断し、室内と外部の温度差による熱の出入りを抑制する手法です。この取り組みにより、大幅な省エネ効果が得られ、かつコスト削減にも貢献します。そのため、オフィスビルなどでも積極的に導入が進んでいます。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 助成金 建物 既存建築物省エネ化推進事業 省エネ 省エネルギー 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
厚生労働省は「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」について発表しました。 2023年10月20日から、「年収の壁」に対応するためのキャリアアップ助成金の手続きを開始しました。 10月…
「中小企業組合等課題対応支援事業」のご案内です。 全国中小企業団体中央会が実施する補助事業です。事業協同組合や商工組合など連携組織が行う、新たな活路の開拓、単独では解決困難な問題の解決、中小企業の発展…
2024年5月8日、中小企業庁は、「IT導入補助金2024」における「インボイス枠(インボイス対応類型):2次締切」の補助事業者を採択したことを発表しました。 採択結果 公募期間:2024年3月29日…
経済産業省は、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」5次公募を開始したことを発表しました。 補助事業者が実施する「キャリア相談対応」、「リスキリング提供」、「転職支援」、「フォローアップ」に要…
一般社団法人次世代自動車振興センターは、令和5年度補正「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金(車両))」について発表しました。 運輸部門は我が国の二酸化炭素排出量の約2割を占めておりま…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…