











日頃より弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
個人事業主の多くは、毎年1月から3月になると確定申告の対応に追われているかと思います。特に今年から申告される場合、「何を準備したらよいかわからない」と苦手意識を持たれている方も多いはず。
また一部の個人事業主は、令和6年分の確定申告において「定額減税」を受けるための対応が必要となります。
そして消費税に関しても、2023年にスタートしたインボイス制度により、免税事業者から課税事業者に変更された方については、消費税の確定申告についても対応する必要があります。
はじめて確定申告をする人はもちろんのこと、毎年受けている人であっても、今年における変更点を把握して準備をしておく必要があります。
そこで創業手帳では「令和6年分 はじめてでもわかる 確定申告ガイド」をご用意いたしました。
所得税・消費税どちらの確定申告でも基本となる、書類作成から、申告・納付方法までの流れをおさえつつ、毎年改善されている電子申告によるメリットも詳しく解説。今年は更にスマホでの申告も便利になっています。
所得税の申告においては、確定申告において定額減税を受けるための対応や、青色申告・白色申告における必要書類を一覧にまとめて比較。
消費税の申告においては、本則課税・簡易課税・2割特例と3通りある納税額計算方法などを詳しく解説しています。
このガイドブックをうまく活用して、確定申告を簡単に作成しましょう!
特典1:創業手帳に加えて、
特典2:「令和6年分 はじめてでもわかる 確定申告ガイド」を
無料でプレゼントします。
※合わせて役立つ資料の再取り寄せ(無料)も可能です。奮ってご応募ください。
※『令和6年分 はじめてでもわかる 確定申告ガイド』は、パソコンやスマートフォンで手軽に読める、電子書籍です。
確定申告とは、1年間の所得や消費税に対する納税額などの情報を国へ「申告」することです。主に個人事業主や副業をしている人が、前年の1月1日から12月31日までの収入や経費、各種控除、所得、消費税などを申告書に記入して、支払うべき金額を計算し、税務署へ申告・納付します。
令和6年分の所得税の確定申告は令和7年3月17日(月)まで、消費税の確定申告は令和7年3月31日(月)までに申告・納付が必要です。
初めて確定申告する方はどうやって計算したらいいのか、どこに何を記入していいのかわからず、確定申告が複雑で厄介に感じているかと思いますが、「令和6年分 はじめてでもわかる 確定申告ガイド」では創業手帳がこれまで起業家250万人以上に愛読されてきた経験から、確定申告でつまづきやすいポイントをわかりやすく解説しています。
閲覧方法を記載したメールをお送りしますので、メール内容をご確認ください。
創業前、創業時に必要な情報が整理されてあるので、毎日カバンに入れて持ち歩くほど参考にさせていただきました。
特に弊社は、インターネットサービス事業を基本としており、広告・広報にも非常に参考になりました。
創業手帳は、基本的なオペレーションの仕組みやノウハウが非常に分かりやすくまとめられており、役立つものですので、私も支援先のベンチャーに紹介しております。
創業手帳を活用すれば、業務を効率化し、最も大切なビジョン・構想の策定に時間を使うことができるようになるので、企業の成功につながるのではないかと思います。
起業や創業に必要な情報が非常に整理されてまとまっています。
創業時には、いかに時間を事業に投下するかが重要なので、経営に関する情報を素早くキャッチアップするという点で非常に活用できました。具体的には、創業融資に関する細かい制度については、冊子や創業手帳のセミナー等で情報収集しました。
私の周りにも、スタートアップの起業家のお客様も多いですが、起業・創業した経営者に創業手帳をお勧めしたいと思っています。
もっと早く『創業手帳』があれば、立ち上げがスムーズだったなと思います。創業時は会社を立ち上げ、事業を軌道に乗せることに集中しがちです。しかし、経営者として経営全体を俯瞰する必要もあります。私の場合は幸運にも、創業融資を受けることができ、事業の垂直立ち上げができました。『創業手帳』には、創業融資の他にも補助金や助成金等、資金繰りに関する記事が多いので、これから起業を考えている方は必読だと思います。
『創業手帳』では、実際に起業したらどういうことをどのようにやればいいかを分かりやすく指南してくれているので、起業を考えている方は、起業前に入手しておくとより役立つと思います。 当事務所では、法人設立したばかりのクライアントには、必ず創業手帳を渡して読んでいただいています。特に、『資金調達方法一覧』や『販路の拡大方法一覧』などは創業期に必要な資金や売り先確保の情報が見やすく、役立っているようです。 また、『創業期の税金イベント一覧』はとても分かりやすく、当事務所の新規のお客様に、どのような業務がどの時期にあるかを説明する時に使わせていただいています。
会社立ち上げ当初の税理士紹介や、メディア掲載等のサポート及びアドバイスは分からない事が多い中で、非常に助かりました。また会社が成長していく過程での成長期毎の課題に対しても、客観的にアドバイス頂いた事で、自分の状況と何に集中すべきかの整理ができてとてもありがたかったです。