飲食開業手帳

宅配寿司の開業手帳

  • 宅配寿司は電話やインターネット、また、FAXなどによって注文を受けた後、新鮮なネタをいれた握りたての寿司を提供するビジネスになります。
  • ネタの進化や自動寿司にぎり機などの登場によって、最近は低価格で提供するお店も増えてきました。
  • 市場規模の拡大により競争も激化してきています。その為、新規参入も微増傾向の状態が続いています。
  • イートインスペースを準備する必要がない為、店舗面積を気にする必要もありません。更に、内装を心配することもない為、初期投資を抑えられます。

1.開業に必要な手続き

飲食店を開業するためには、いくつかの届出が必要になります。

食品衛生法と食品衛生責任者

店舗所轄の保健所の食品衛生課に営業許可の申請を行う必要があります。食品衛生法の規定では各店舗に、食品衛生責 任者を1人置く必要があります。

食品衛生責任者は、調理師、栄養士、製菓衛生師などの資格が必要で、資格者不在の場合は、保健所が行っている食品衛生責任者講習会を受講すれば資格取得も可能です。

税務及び社会保険関係について

通常の開業手続きですが、個人の場合は税務署へ開業手続き、また、法人の場合はそれぞれの事情により、健康保険・厚生年金関係は社会保険事務所へ、雇用保険関係はハローワーク、また、労災保険関係は労働基準監督署、そして、税金関連は所轄税務署、または、税務事務所に申請を行う。

深夜酒類提供飲食店営業の届出について

深夜の時間(午前0時から日の出前)に酒類販売を行う場合は、公安委員会に対して、「深夜酒類提供飲食店営業」を届出る事になります。

また、不明な点は地域の警察署・保安係に問い合わせとなります。

2.開業にあたっての留意点・準備

立地条件

宅配寿司店を行う上で重要なことは、ある一定数以上の世帯の確保です。目安としては『店舗の半径1km以内の1万世帯』、『店舗の半径3km以内の3万世帯』になります。

イートインでは行わない為、人通りを気にする必要はありませんが、宅配用バイク、駐車場の準備、夜間の騒音を回避するなどの対策も必要です。

3.必要資金例

準備中

4.ビジネスプラン策定例

準備中

5.入っておくべき保険

準備中

6.必要になる契約書

準備中

飲食店に関するお店ごとの開業手帳

今すぐ
申し込む
【無料】