【第三回】元役人の起業家が語る 「創業者が役所を活用する方法」

創業手帳
※このインタビュー内容は2015年07月に行われた取材時点のものです。

株式会社rimOnO(リモノ) 代表取締役社長 伊藤慎介氏インタビュー(3/4)

【第二回】元官僚の起業家が描く未来の自動車社会 「今の自動車社会では高齢化時代に対応できない」

元経済産業省の官僚という異例の経歴をもつ伊藤慎介社長は、なぜ15年というキャリアを捨てて起業の道を選んだのでしょうか。そこには、国の未来に対する強い思いと、官僚ができることの限界がありました。「官僚もどんどん起業すればいいんですよ」。そう語る彼の目に、日本の未来はどう見えているのでしょうか。そして自動車はどう変わるべきでしょうか。お話を伺いました。(全四回)

前回を見逃した方はこちら>>
【第一回】「なぜ経産省を辞めて起業したのか?」リモノ伊藤社長の挑戦
【第二回】元官僚の起業家が描く未来の自動車社会 「今の自動車社会では高齢化時代に対応できない」

DSC02419

伊藤 慎介(いとう・しんすけ)
京都大学大学院修了後、通商産業省(現経済産業省)に入省。自動車、IT、航空機、などに関連する業務に従事。その後、省内でできることの限界や電気自動車の可能性を感じ、15年の勤務を経て同省を退官。2014年9月、工業デザイナーの根津孝太氏とともに株式会社rimOnO(リモノ)を設立。代表取締役社長に就き、新しいコンセプトの電気自動車開発に尽力している。

 第2回では、株式会社rimOnO(リモノ)が取り組もうとしているのは、自転車と軽自動車の間に“自転車からあがる”二人乗りの新しい乗り物を実現することだと語られた伊藤氏。

 第3回では、世の中を動かすためには企業が役所とコラボレーションすることが大事だと主張する伊藤氏に、創業企業が役所などの公的機関をどのように活用すればいいのかについてお聞きしました。

手伝ってもらう環境を整える

ー創業企業は、国の機関や公的な機関をどのように活用すればいいでしょうか?

伊藤:ご存知かどうかわかりませんが、私の出身である経済産業省では経済の活性化にとってベンチャーの育成が非常に重要と考えていて、アベノミクスの成長戦略の中に「ベンチャーの加速」を位置づけるなど、ベンチャー企業の育成に向けて支援しています。

これから起業しようと思っている人たちに対して活動費を支援する制度や専門家からのアドバイスを受けられる仕組みもあります。

それから、主にものづくり系のベンチャー企業に限定され、地方自治体でも同様の制度がありますが、試作する場合に補助するような補助制度もあります。こういう支援制度を活用することは、これから起業を考えられている方や既に起業された方にとっては大事でしょうね。

ただし、注意しないといけないのは、お金がもらえるからと言って自分の会社がやろうとしていることに合わないものに応募することです。

補助金の中には厳しい条件が課されているものもありますので、採択された結果、本来やりたくないと思っていたことをやらざるを得なくなって事業自体がうまくいかなくなってしまうリスクもあるので、そこは応募する前にちゃんと考えたほうが良いと思います。

それから、役所の人というと「固い」とか「気難しい」といったイメージでとらえている人が多いですが、企業でも大学でも色々な人がいるように、役所の中にも色々な人がいることを理解してもらいたいですね。

実際に、役所の中にも「世の中を動かしたい」とか「新しいことをしたい」と思っている人はたくさんいるんですよ。したがって、大切なのはそういう人たちとうまく知り合って、彼らが手伝いたいと思うような関係性を作ることです。

役人だからみんな固い、上から目線だというようなステレオタイプでとらえてしまうと、向こうも「そういう目で見るのであれば、こちらもそのことを前提で付き合うしかない」となってしまいます。どの組織にいても人それぞれなんですよ。

仕事に対して受け身で、与えられた仕事だけやればいいと思ってやっている人なのか、チャンスがあれば少しでも自ら動こうと思っている人なのか、割合は異なるかもしれませんが、どんな組織であってもどちらのタイプの人もいるわけです。

自分で何か考えて動こうとしている人が役所の中で見つかった場合は、しがみついてでも「自分はこういうことをやりたいんですが、どうすれば良いですか」とアドバイスしてもらう、自分ではなかなか出会うことができない人がいる場合には「役所のネットワークの中でこういうことができる人いませんか?」と紹介をお願いしてみる、など積極的にアプローチすれば親身に協力してくれるかもしれません。

まさに私自身が役所にいたときには面白いと思ったベンチャー企業に対してそういうことをしてきましたので。

そうやって味方になってもらえれば、直接担当している補助金に関する指導はできないものの、例えば他省庁の補助金に応募するときなどに、申請書の書き方について「ここはこうやって書いた方が分かりやすいですよ」とか「これはこういう意味なのでこうやって書かなければならないですよ」といった要領でアドバイスをもらえる可能性があると思います。

DSC02439

ステレオタイプな見方では協力を得られない

ーステレオタイプで見ないほうがいい?

伊藤:そうですね。所属している組織のカラーがあることは確かですが、やっぱり面白い人や行動力のある人はどの組織にもいるものですよ。

実際に、役所時代はそういう人との出会いを大切にして関係性を構築してきましたが、自ら起業してみると、役所時代に構築した人脈がものすごく資産になっていると感じますね。自分で考えて、自分で動いている人は5分くらい話すと分かるもんですよ。

結局、日本を動かせるかどうか、ポジティブに変えていけるかどうかは、そういう人たち同士が組織を越えてつながり、ある程度同じ方向に向かって動けるかどうかにかかっていると思います。

世界を驚かせる商品やサービスが次々と誕生するシリコンバレーがすごいのはそういうことが日々起きているからだと思います。

新しいアイデアを持っている人が「こういうことをやりたいんだけど、お金を出してくれそうな人を知らない?」とある人に相談すると、「それ面白いね!それだったらあの人を紹介してあげる」といった具合で、すぐに有力なエンジェル投資家やベンチャーキャピタルに紹介され、起業や大きなビジネスへの展開につながっていく。こういうことが起きるのは最初から人的なネットワークがあるからですよね。

日本でも同じようなネットワークができてしまえば、ITとかゲームとかアプリだけじゃなくて、ものづくりも含めた他の分野でもたくさんのベンチャー企業が誕生して、世の中がもっともっとおもしろくなっていくと思います。

繰り返しですけど、ステレオタイプで世の中をとらえずに、誰なら共感してもらえるか、誰なら動いてもらえるか、先入観抜きで自分自身の目で他人を評価することが大切じゃないでしょうか。

ーつい、「役所」というひとくくりで考えてしまいがちですよね。

伊藤:私自身が役人でしたし、役所に育ててもらったのは事実なので役所の悪口は言いたくないですね。でも、そのことは抜きにしたとしても、実際のところ役所にはやっぱり優秀な人は多いと思いますよ。

残念ながら国家公務員というとメディアでは悪いことをしているように取り上げられることが多いですが、彼らが国家公務員になったのは、国に対して一定の思い入れがあるからということを理解してほしいですね。

国のためだと思っているからこそ、給料が安くても、徹夜が多くても、仕事が多くても頑張れているわけですし、場合によっては危険な地域にもいくわけです。

創業された皆さんがやろうとしていることが、そういう彼らの思いのスイートスポットにヒットし、「この取り組みを手伝えば、世の中を良くしていくための光が見える」と彼らが思えば、必ず協力してくれると思いますよ。

一部のセンスのないマスコミとか評論家が、良いも悪いも関係なく「官僚はダメだ」とステレオタイプでくくってしまうから、世の中がおかしなことになるんですよ。そういう人たちに振り回されると世の中が良くなるわけがないですよ。

“安定”を求めるのは“不安定”に足を踏み入れること

ー本当に遅くまで働いている人が多いですよね。優秀だし、良く働くし、創業企業ともうまく組めるといいんじゃないかと思うのですが……。

伊藤:もちろんうまく組んでもらいたいですが、役人だって、やりたいことが出てくれば私みたいに起業すればいいんですよ。

与えられた仕事をこなすよりも、いずれは独立しようと考えながら仕事をしたほうが緊張感は生まれると思いますし、役所としても起業したりベンチャー企業で働いたりした経験のある人を役所に取り込んだ方が良いと思います。

そうやってリスクを取って行動したことのある人や、身を持って世の中の実態を体験した人がもっと国を動かす政策に関与できるようにしなければ世の中は良くならないと思います、本当に。

ー今の大学生の中には、国を変えるということではなく、安定を求めて公務員を目指すという人が多いように感じます。

伊藤:私は、“今の安定”は“不安定”だと思っています。今、安定しているものなんて、いつ不安定になるかわからないですからね。

若い人に限らず、“今の安定”を志すことが、“将来の不安定”を選ぶことだと肝に銘じるべきだと思います。

分かりやすい例でいうと、これほどスマートフォンが普及することを10年前に誰が予想できたと思いますか?今や電車に乗るとスマートフォンを持っている人ばかりですよね? それだけ世の中ってあっという間に変わるんです。

とにかく世の中はどんどん変わっていくので、それに対して逃げ腰になるのではなく、自分を積極的に変えていくことが一番の安定ではないでしょうか? 

人類が誕生する大昔から地球上に誕生していたゴキブリが今でも絶滅していない理由はそれですよね。変化する環境に対して柔軟に適応してきたからこそ、今でも生き残っているわけです。逆にそれができなかった恐竜は滅びましたよね。今の安定を目指しても意味はないんですよ。

続きはこちら>>

【第四回】異色の起業家・リモノ伊藤慎介社長 「日本の底力を活かせばイノベーションは起きる」

DSC02533

(創業手帳編集部)

創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】