テラスマイル 生駒 祐一|【第一回】「日本の農業を世界に仕掛ける」新進気鋭のベンチャーに問う

創業手帳
※このインタビュー内容は2015年09月に行われた取材時点のものです。

IBMスタートアップ支援を受ける話題のベンチャー「まちづくりをしたい」という熱い思いを胸に、農業をビジネスに変える

(2015/09/15更新)

テラスマイル代表の生駒祐一さんのインタビュー第一回。農業からまちづくりを実現するために、一世一代で宮崎に飛び立ち、チャンスと経験を積んでいく過程で起業に至ったそうです。彼が感じる日本の農業のポテンシャルと、テラスマイルの将来展望についてお話を伺いました。

生駒祐一(いこまゆういち)
2010年 グロービス経営大学院(社会人大学院)経営専攻(経営学修士)、宮崎県宮崎市在住。大学(工学部応用化学科)卒業後、(株)シーイーシーにて 13年間、医療、FAの新規事業を担当。11年から3年間、宮崎の大規模農園(宮崎太陽農園 ミニトマト 3ha)の立上げ・運営に携わる。14年4月、農 ICT ベンチャー テラスマイル(株)を創業。
宮崎県フードビジネスアドバイザー(農業経営)、宮崎県6次化プランナー(経営・IT専門)、宮崎市広域連携協議会 専門委員(IT)など。ソフトバンクアカデミア(孫正義後継者プログラム)在学中。
テラスマイルでは、主に分析ツールを用いた農業・産地経営に関するアドバイス・効果シミュレーション・企業の新規事業アドバイスをサービスとして行っている。
また、農業経営ナレッジベース Tera Scopeの開発に着手している。

「まちづくり」の第一歩としての農業

ーテラスマイルは、農業系ベンチャーということですが、起業に至る経緯を教えてください。

生駒:子どもの頃から「まちづくり」に興味があり、学生・社会人になってもその思いはずっと持っていました。

僕は化学系の大学を出てからIT業界に入り、医療とファクトリーオートメーションの事業をやっていたのですが、社会人のビジネススクールであるグロービス経営大学院に通うきっかけがあり、「志」というものをもう一度見つめなおす機会がありました。

そこで、「やっぱり、まちづくりをやりたいな」と思ったのがスタートです。

ーなるほど。そこからどのように行動に移していったのですか?

生駒:ちょうど伊豆の修善寺で、”外国人観光客誘致のためのまちづくりプロジェクト”を旅館組合の方々が立ち上げていて、そこに飛び込ませていただきました。

経験自体はためになるものでしたが、まちづくりをするには及ばず、プロジェクトにおいて一人のコンサルタントでしかないという壁に直面しました。

これは違うなと思っていたときに、当時在籍していた会社から、「宮崎の農園事業の責任を取る者はいないか」と声がかかったんです。

僕はこれをチャンスと捉えて「全責任を負います」と言って宮崎へ行きました。

形としては長期出張なのですが、三軒茶屋にあった自宅を全部引き払い、自分で片道切符を作って行きました。

ーなかなか思い切った決断でしたね。

生駒:今思えばそうですね。

宮崎で農園を3年間やり、当たり前のことを当たり前のようにやっていたら、経営としては売上が倍になり、利益も黒字化しました。

「農業ってこういう世界なんだな」と思い、新たにミニトマトの新規事業をはじめようと考え、数字で農業を見てみたのです。

IRRという概念があって、例えば銀行に100万円を預金したら1年後にいくら利子がついているかといった指標のようなものなんですが、その数値を見ると、農業の場合は、どれだけうまくいっても年間1.5%しか利子が付かなかったのです。

農業は国債レベルの儲けしか得られない

ー1.5%ですか!国債と同じくらいですね(笑)

生駒:驚きですよね(笑)愕然として、農業界に競争力をつけなければと思いました。

そこで僕は、自分が培ったITというテクノロジーを使って、経営力と収益力を向上させようと思ってプランを描いて申し出たのです。ところが社長からは、子会社でやるのではなく、独立して会社を作れと背中を押されました。

こうしてテラスマイルを立ち上げたんです。

ところが、実際に会社を立ち上げて動き出そうと思ったのですが、栽培した品目としてはトマトしか知らなかったので、システム開発をしたのですが仕様が固まらず全然使えなかったのです。

ー確かに作物によって栽培方法も多種多様ですよね。

生駒:本当にその通りで、徹底的に品目を磨こうと1年間コンサルをおこないました。

幸い宮崎県からアドバイザーとしてお金をもらっていたので、農家さんから必要とされるものを提供するサービスをしていました。

そこで1年間かけておよそ100品目の農産物について、どういうふうに栽培されていて、どういうコスト構造になっているのかを調べてデータ化・システム化していきました。

そしてデータを活用したサービスを構想する段階でIBM BlueHubという日本IBMのインキュベーションプログラムと出会ったというのがこれまでの経緯です。

農業を通じて未来のまちづくりに貢献したい、そのための「テラスマイル」だというのが、自分たちの思っている部分ですね。

ターゲットは次世代の若者

ーテラスマイルは若者に向けてサービスを提供したいと聞いていますが。

生駒:それもありますね。僕らのターゲットというか、一緒にやっていく人は次世代の人に絞っています。

日本の農業がどうして弱体化したかというと、その理由は大きく2つあります。

1つは補助金です。現在、補助金ありきの新規事業が農業には多数存在しています。

2つ目が、本当の意味での専業農家は少ないということです。

農家の平均年齢は65.8歳という異常な平均年齢になっていて、ほとんどの農家さんが年金をいただきながら農作物を作っている状態です。

若手就農者はどうかというと、スタート段階では補助が出ても、保険や税金込み月額15万円ぐらいで就農しなければいけない状態です。

ー大卒の平均初任給が20万円位ですから、15万円は厳しいですね。

生駒:そうですね。しっかり農作物が作れるまでは修行という考え方がありますから。

以前のように所得が確保できていた環境では良かったかもしれませんが、今のように普通に作っても厳しい所得になった場合、別の環境適応を模索する必要があると思います。

さらに、今年のように天候が悪かったりしたら一気に赤字になるリスクもあります。

そこでJAからお金を借りて、借り入れが増えてしまい消費者ローンに行って借金が膨らみ、「この先どうしよう」というのが今の農業の姿なんです。

こんな農業では世界で闘ってはいけません。僕らはこの人たちを助けたいし、この人たちと一緒にやっていきたい。そう思ったので、次世代の若者をターゲットにしています。

就農者の平均年齢は65.8歳ですから、農業の業界で言うところの若者はたぶん50歳ぐらいなので、それぐらいの年代の方々も含めています。

日本農業ポテンシャルを活かせば世界でも通用する

ー若者を取り込む工夫はしていらっしゃるんですか?

生駒:適切な給料と適切なビジョンと働きやすい環境があったら、変な話、東京に住むよりも地方に住んだほうが優雅に過ごせるだろうと思っています。

だからこそ、この事業をビジネスとしてしっかりやっていこうと思っています。

それと、僕らの会社は完全に偏っていて、九州に特化しているんです。

だから競争力強化とか経営力強化も、九州の若手農業者さん、もしくは僕らのメンバーが良くなればいいと思っています。

そのために本州にも北海道にも世界にも仕掛けかけていくつもりでいます。

ー日本の農業が弱体化しているというお話がありましたが、世界進出は可能なのでしょうか?

生駒:日本の農業が弱体化した理由を紐解いていくと、大きな要因として海外からの輸入品に追いやられたという背景があります。

ところが今、海外では食糧危機という全く日本とは逆の事に直面しているので、日本は種もいい、設備もいい、ノウハウもしっかりあるということであれば、逆に日本から海外に打って出れるじゃないですか。

データを活用し、日本のそういうスキームを使ってまちづくりをしていこうというのが、僕らが5年後ぐらいから仕掛けていきたい展開です。      
(第二回に続く)

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】