【第2回】交渉の達人に聞け!元国連事務次長・明石康の「リーダーに必要な条件」

創業手帳
※このインタビュー内容は2016年04月に行われた取材時点のものです。

元国連事務次長 明石康さん インタビュー

(2016/03/09更新)

創業すると交渉や説得の連続だ。人の採用、取引先やパートナーの開拓など全てが交渉といっても過言ではない。しかも創業期の紛争は大きな危機をはらむケースも多い。ハードな交渉を乗り切る極意は何か。「究極の交渉人に交渉の極意を聞こう!」という創業手帳編集部に、交渉でも考えうる限りの最高難易度の「国際紛争の調停人」の第一人者が応えてくれた。

日本人で国際紛争の調停人の第一人者といえば、国連事務次長を務めた明石康氏だろう。多くの出身国の職員からなる国連で、キャリアを一職員からスタートして国連事務次長まで上りつめた日本人は明石氏だけである。

国際機関の要職で明石氏は、利害、民族も宗教も違う戦争・国際紛争を裁いてきた。カンボジアや旧ユーゴにおける複雑に絡み合った戦争状態の中で、世界の元首、「独裁者」とも渡り合ってきた。

その難易度は創業後のゴタゴタの比ではない。その明石康氏に「人を説得する極意」を聞きに行った。

明石氏は、いまだに10もの要職を兼任し、次の世代の育成に情熱を燃やすバリバリの現役。理事長を務める六本木の国際文化会館で、明石氏は数多くの修羅場をくぐってきたとは思えないほど、優しい笑顔で創業者に役立つように語ってくれた。

akashi yasushi

明石 康(あかし やすし)
秋田県出身。東大卒業後、アメリカ留学を経て、日本人初の国連職員に。1979年に国連事務次長に就任。その後も国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)代表などを務め、カンボジアや旧ユーゴスラビアの国際紛争の調停を行った。200万人もの国民の大量虐殺を行ったといわれるカンボジアのポル・ポト派など世界の「独裁者」達とも粘り強く交渉し和平の実現に尽力した。現在、国際文化会館理事長の他、新渡戸国際塾、明石塾など人材教育も行っている。

リーダーは自分と違った意見に耳を傾ける度量が必要

ー先ほどのシンガポール建国者リー・クアンユーのような優れたリーダーに必要な要素を教えてください。

明石:リーダーというのは、一緒に仕事をしていく中で自然に何となく誰かがリーダーになっていく。自然にできるリーダーが一番いいと思うのですね。

リーダーであるとあまり意識しないけれども、皆がいざという時、非常に難しい状況に置かれた時に何となくグループの中心になり、コンセンサスを作りあげ、コンセンサスがない時にも何となくグループに進むべき方向を示すことができるような人がリーダーになるのです。

だから自然にできていくものではないかと思うのです。起業でもそういうことがあると思います。

リーダーは難しい状況に当面することはしょっちゅうあると思います。

リーダーにとって大事なことは、自分と同じ意見の人の言うことだけを聞くことではなく、自分と違う意見の人に意見を言わせて、「ああ、そういう見方もあるな」と取り入れる度量の広さです。リーダーに色々な意見を言う人の意見も進んで聞くことです。

そして、リーダーが信頼すべき人は、そういう場でも自分の意見をきちんと言える人だと思います。

国連時代、カンボジアの時もユーゴスラビアの時も非常に難しい状況で、国連も自分もどうして良いか分からない時がありました。

若い人を含む色々な人、違う国籍の人に意見を言わせて、分析し、議論して国連の方針を少しずつ固めて行きました。

私と一緒に考える、しかし同じ意見ではない人達が何人かいることによって、私は自分の意見が自分だけの独断ではないこと、自分一人だけの 偏見に基づいた意見ではないことを確かめることができたのです。

国連は、日本のメディアから遠い、高い存在だと思われがちですが、非常に泥臭い、ときには泥沼的は状況に置かれることがあります。 

難しい状況に置かれた時に、それぞれが率直に自分の考えを言い合い、冷静に状況を吟味することが大事で、私と一緒にそういうことをやってきた各国から集まってきた人々には今国連の中枢で活躍している人が多いのです。

国連の中で、「明石スクール」、「明石マフィア」と呼ばれたこともありましたが、これは派閥ではなく、私自身も含めてそのグループ、仲間同士でお互いに刺激し鍛えあっていった人たちいなのです。

皆、仕事の時はそれぞれ一生懸命仕事をするけれども、食事をする時はお互いに冗談を言ったり、皮肉を言ったりして愉快にやっていました。

リラックスする時にリラックスできないとダメなのですよ。いつでもくそ真面目に仕事をしていたら、緊張で息切れしてしまうでしょう。日本人の人たちは、昼食の時間が短く、黙々として食べる人が多いようです。

今日テーマでいただいた「世界で戦う交渉術」。。。戦うこともあるけれども、相手とバカ話をしたり、ジョークを交わしたりすることもできないといけないですね。

交渉するときは、お互いに人間として、どういう人だろうな?と瀬踏みをしているのです。交渉だけをしているのではないのです。本当に悪い人もいるし、いい人もいるでしょう。おそらく99%の人間はいいところと悪いところと両方もっているのです

akashi04

一対一で「闘える」創業者に

ー各国の代表と渡り合って来た経験から創業者、リーダーに必要なことをお聞かせください。

明石:創業者とは常に挑戦していく人だと思います。色々な道を切り拓いていく。しかし間違うことも多いと思うのです。

間違えたら、それを率直に認めること、そして、やり方を少し変えていく。そういう変わり身が素早くできる人。それから先ほど触れたように、自分と違う意見にも耳を傾ける人。何よりも旺盛な知的好奇心。好奇心の塊みたいな人が創業者ではないかなと思います。

そして、リーダーで重要な要素をもう一つ。リーダーは「聞く力」が重要です。自分の意見ばかり言うのではなく、冷静に状況を把握し、人の話をきちんと聞く。

アフリカのタンザニアという国の初代の大統領ニエレレは小学校の先生から大統領になった人で、タンザニアの中だけではなくて世界的に尊敬されている人でした。無駄なことはあまり言わず、聞く力が優れている。常に考え、勉強している。

同じようなアフリカの大統領を何人か挙げることができますが、みなさんある意味では国を作った創業者です。

リーダーはリーダーと意識しないほうが良い?

akashi05

-リー・クアンユーさんは非常に優秀であったわけですが、責任を持つ立場のリーダー、組織のリーダーとして重要な部分というのはどういうものなのでしょうか?

明石:逆説に聞こえるかもしれませんけれども、あまりリーダーはリーダーである事を意識しないほうがいいと思うのです。

僕はよく「リーダーシップとは何か?」と聞かれる時に、「リーダーばっかりだったらフォロワーがいなくなるじゃないですか。」と質問します。

リーダーであるとあまり意識しないけれども、皆がいざという時、非常に難しい状況に置かれた時に何となくグループの中心になり、コンセンサスを作りあげ、コンセンサスがない時にもグループに進むべき方向を示すことができるような人がリーダーになるのです。

だから本来からいうと、自然にできていくものではないかなと思うのです。

小さい「戦い」をするのではなく、創業者は大きな絵を描きながら自分の企業の先頭に立たなければいけません。

まっすぐに進む場合、ちょっと横に進む場合、撤退する場合と色々あるでしょうから、それを考えていかなくてはいけない。そういう意味ではリーダーというのは孤独な人ですね。

リーダーに必要な条件
  • リーダーは道を切り開いていく覚悟のある人
  • 知的な好奇心が旺盛なこと
  • 間違うことがあっても素早く軌道修正できること
  • まっすぐ進むだけでなく、横に行く、撤退するなど色々な作戦を常に考える
  • まず他者の話を聞いて冷静に状況を把握する「聞く力」
理想の経営者とは!?平松庚三氏のインタビューはコチラ!!
【第一回】平松庚三氏に聴く仕事術「プロ経営者の心得」

(取材協力:明石康)
(編集:創業手帳編集部)



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】